企業概要
ABOUT US


企業名
キリロム工科大学
代表者名
猪塚武
事業内容
キリロム工科大学とは
カンボジアの高原、広さ9,000ヘクタールの「キリロム国立公園」の森の中にキリロム工科大学は位置しています。
本学は「日本の高等教育はどうあるべきか」という問いから出発しました。テクノロジーが飛躍的に進化し、求められる人材の要件が加速度的に変化する中で、その一役を担う教育機関は日本にはありません。また、日本をはじめ「英語が出来ない」「お金がない」国の若者で、「リーダーの素養を持つ」者をグローバル人材に育成する機関は、世界に目を向けてもありません。本大学はこれらの社会課題を解決するため、ビジネスの方法で持続可能な成長を目指しています。
また、国連により採択された国際目標「SDGs(持続可能な開発目標)」にも取り組んでいます。SDGsとは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標のことです。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。そのうちの13の目標に取り組み、活動をしています。
■教育理念
本学は卒業生が第4次産業革命のグローバルリーダーになれるようにデザインされています。成長企業との産学連携を徹底し企業のデジタルトランスフォーメーションも支援しています。
■教育コンセプト
本学は日本人にとっての未来の大学です。日本にこんな大学があったら良いな、というコンセ プトを具現化した大学で、日本の大学制度の中ではなかなか実現が難しい教育方法を採用しています。日本や世界の未来の理想の大学の在り方を探求し、教育制度に自由度のあるカンボジアで様々な取り組みを行っています。我々は学生に実践の挑戦の場を提供し、学生の皆様の成功を全力でサポートします。
■アドミッションポリシー
本学の教育コンセプトに共感し、学ぶ意欲が高く、次のような能力・適性を有する人材を求めています。
・将来はアジア、世界を舞台に活躍する意欲のある人材
21 世紀はアジアの時代です。大きな経済発展を遂げるアジアの地には、世界各地からビジネスのチャンスを求めてあ らゆる人々が集っています。卒業後はそのようなフィールドでダイナミックに活躍したい学生に、本学にチャレジしてほしいと考えます。
・多様性を尊重できる人材
ひとたび日本を出れば、そこには日本人とは異なる様々な人々が暮らしています。人種、言語、宗教、文化、etc… 日本人同士では容易に分かり合い、うまくいくことも、多様性のあるチーム環境の中では難しいことが多くあります。そのような環境を通じ将来ビジネスを行う上で必要なリーダーシップを身に付けたいと思う学生を求めています。
・未来の社会を変えることに関心がある人材
IoT、AI といった産業革新(インダストリー4.0)の時代に置いて、IT の知識・スキルはあらゆる産業において必要と なります。キリロム工科大学では、先端技術を武器に、これからの社会変革をリードしたいと考える学生を求めています。
・机の上だけではない実践的なスキルに関心のある人材
本学では、座学で学んだことを自ら実践し体で理解していくことに関心のある人材を求めています。先端技術IT学科では、インターンシップという授業の中で、キリロム敷地内の様々な IT に関する案件を学生自ら手掛け、 ともに街づくりをしていきます。また、企業からの実際のプロジェクト案件を行い、授業の中で学んだことを、すぐに実際のプロジェクトの中でそのスキルを磨いていきます。国際ホスピタリティ経営学科においても、在学期間中で計2年間のインターン シッププロジェクトの中で、実際の社会で必要とされている力を身に付けていきます。
・vKirirom nature city の一員として共に歴史をつくる人材
本学は 2014 年に開学しました。そこに集う学生はみな、自身のキャリア、未来への思い、成長したいとい思いを持っています。自らの手でキリロムを造りながら、ともに発展させていく。そして自分自身のスキルを向上させ、キャリアへの思いを強固にしていく。そんなキリロムの歴史をつくる一員として、自覚をもつ学生にきていただきたいと考えています。
カンボジアの高原、広さ9,000ヘクタールの「キリロム国立公園」の森の中にキリロム工科大学は位置しています。
本学は「日本の高等教育はどうあるべきか」という問いから出発しました。テクノロジーが飛躍的に進化し、求められる人材の要件が加速度的に変化する中で、その一役を担う教育機関は日本にはありません。また、日本をはじめ「英語が出来ない」「お金がない」国の若者で、「リーダーの素養を持つ」者をグローバル人材に育成する機関は、世界に目を向けてもありません。本大学はこれらの社会課題を解決するため、ビジネスの方法で持続可能な成長を目指しています。
また、国連により採択された国際目標「SDGs(持続可能な開発目標)」にも取り組んでいます。SDGsとは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標のことです。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。そのうちの13の目標に取り組み、活動をしています。
■教育理念
本学は卒業生が第4次産業革命のグローバルリーダーになれるようにデザインされています。成長企業との産学連携を徹底し企業のデジタルトランスフォーメーションも支援しています。
■教育コンセプト
本学は日本人にとっての未来の大学です。日本にこんな大学があったら良いな、というコンセ プトを具現化した大学で、日本の大学制度の中ではなかなか実現が難しい教育方法を採用しています。日本や世界の未来の理想の大学の在り方を探求し、教育制度に自由度のあるカンボジアで様々な取り組みを行っています。我々は学生に実践の挑戦の場を提供し、学生の皆様の成功を全力でサポートします。
■アドミッションポリシー
本学の教育コンセプトに共感し、学ぶ意欲が高く、次のような能力・適性を有する人材を求めています。
・将来はアジア、世界を舞台に活躍する意欲のある人材
21 世紀はアジアの時代です。大きな経済発展を遂げるアジアの地には、世界各地からビジネスのチャンスを求めてあ らゆる人々が集っています。卒業後はそのようなフィールドでダイナミックに活躍したい学生に、本学にチャレジしてほしいと考えます。
・多様性を尊重できる人材
ひとたび日本を出れば、そこには日本人とは異なる様々な人々が暮らしています。人種、言語、宗教、文化、etc… 日本人同士では容易に分かり合い、うまくいくことも、多様性のあるチーム環境の中では難しいことが多くあります。そのような環境を通じ将来ビジネスを行う上で必要なリーダーシップを身に付けたいと思う学生を求めています。
・未来の社会を変えることに関心がある人材
IoT、AI といった産業革新(インダストリー4.0)の時代に置いて、IT の知識・スキルはあらゆる産業において必要と なります。キリロム工科大学では、先端技術を武器に、これからの社会変革をリードしたいと考える学生を求めています。
・机の上だけではない実践的なスキルに関心のある人材
本学では、座学で学んだことを自ら実践し体で理解していくことに関心のある人材を求めています。先端技術IT学科では、インターンシップという授業の中で、キリロム敷地内の様々な IT に関する案件を学生自ら手掛け、 ともに街づくりをしていきます。また、企業からの実際のプロジェクト案件を行い、授業の中で学んだことを、すぐに実際のプロジェクトの中でそのスキルを磨いていきます。国際ホスピタリティ経営学科においても、在学期間中で計2年間のインターン シッププロジェクトの中で、実際の社会で必要とされている力を身に付けていきます。
・vKirirom nature city の一員として共に歴史をつくる人材
本学は 2014 年に開学しました。そこに集う学生はみな、自身のキャリア、未来への思い、成長したいとい思いを持っています。自らの手でキリロムを造りながら、ともに発展させていく。そして自分自身のスキルを向上させ、キャリアへの思いを強固にしていく。そんなキリロムの歴史をつくる一員として、自覚をもつ学生にきていただきたいと考えています。
本社所在地
〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂一丁目10番8号 渋谷道玄坂東急ビル1F Plug and Play Shibuya内
070-4357-6523
設立年月日
2014 年 10 月
沿革
2014年10月 キリロム工科大学開校、先端技術IT学科開設
2018年4月 日本人学生第1期生(キリロム工科大学第5期生)入学
2018年11月 キリロム工科大学第1期生卒業
2019年4月 観光経営(TM)学科開設 / 日本人学生第2期生(キリロム工科大学第7期生)入学
2018年4月 日本人学生第1期生(キリロム工科大学第5期生)入学
2018年11月 キリロム工科大学第1期生卒業
2019年4月 観光経営(TM)学科開設 / 日本人学生第2期生(キリロム工科大学第7期生)入学
学科紹介・インターンシップ制度
■先端技術IT学科
英語で先端ITを実践インターンシップとして、経験を積むことができます。トレンドのAIやVRなどの技術をいち早くインターンシップとして取り組み、卒業時に超即戦力エンジニアを目指します。
【5つの特徴】
1. 先端技術を用いたインターンシッププロジェクト
2. 実践の中で学ぶ英語
3. グローバルリーダー育成
4. 多様性と全寮制
5. 実質負担金ゼロで学べる給付型奨学金制度
■国際ホスピタリティ経営学科
ホスピタリティ分野での経営的な成功と実践されたリーダーシップの理解を深めます。インターンシップによる業務経験と、業界経験の長いベテランまたは有力者の方との交流を通じて、業界経験を定期的に学ぶことができます。
【5つの特徴】
1. IT学科と共に学ぶ先端ITリテラシー
2. カンボジアのみならず世界を跨ぐ実践的インターンシップ
3. IELTS 7 レベルを目指すインテンシブ英語授業
4. グローバルマネージャー人材育成
5. 多様性と全寮制
■独自のインターンシップ制度
・キリロム工科大学のインターンシップ
キリロム工科大学におけるインターンシップとは、授業でインプットされたプログラミングなどの様々な技術をアウトプットするために、生徒が学内にあるバーチャル・カンパニーに 所属して各々で実力を発揮していく場です。先端技術IT学科は約5,000時間、国際ホスピタリティ経営学科は約2年間行います。
・バーチャル・カンパニー
キリロム工科大学の特徴的な仕組みの1つです。大学内に起業された仮想的な企業です。カンボジアや日本に向けた新規事業や大学外の企業との共同事業・受託事業を展開しています。全ての学生はこれらに就職することになります。大学内外の様々な人々と共に英会話やプログラミングをすることでプロジェクトの達成を目指していきます。実質的な英会話と即戦力になる実務経験をたくさん得ていきましょう。
英語で先端ITを実践インターンシップとして、経験を積むことができます。トレンドのAIやVRなどの技術をいち早くインターンシップとして取り組み、卒業時に超即戦力エンジニアを目指します。
【5つの特徴】
1. 先端技術を用いたインターンシッププロジェクト
2. 実践の中で学ぶ英語
3. グローバルリーダー育成
4. 多様性と全寮制
5. 実質負担金ゼロで学べる給付型奨学金制度
■国際ホスピタリティ経営学科
ホスピタリティ分野での経営的な成功と実践されたリーダーシップの理解を深めます。インターンシップによる業務経験と、業界経験の長いベテランまたは有力者の方との交流を通じて、業界経験を定期的に学ぶことができます。
【5つの特徴】
1. IT学科と共に学ぶ先端ITリテラシー
2. カンボジアのみならず世界を跨ぐ実践的インターンシップ
3. IELTS 7 レベルを目指すインテンシブ英語授業
4. グローバルマネージャー人材育成
5. 多様性と全寮制
■独自のインターンシップ制度
・キリロム工科大学のインターンシップ
キリロム工科大学におけるインターンシップとは、授業でインプットされたプログラミングなどの様々な技術をアウトプットするために、生徒が学内にあるバーチャル・カンパニーに 所属して各々で実力を発揮していく場です。先端技術IT学科は約5,000時間、国際ホスピタリティ経営学科は約2年間行います。
・バーチャル・カンパニー
キリロム工科大学の特徴的な仕組みの1つです。大学内に起業された仮想的な企業です。カンボジアや日本に向けた新規事業や大学外の企業との共同事業・受託事業を展開しています。全ての学生はこれらに就職することになります。大学内外の様々な人々と共に英会話やプログラミングをすることでプロジェクトの達成を目指していきます。実質的な英会話と即戦力になる実務経験をたくさん得ていきましょう。
問い合わせ先
東京事務所
メールアドレス:kirirom_ac@yahoo.co.jp
電話番号:070-4357-6523