企業概要
ABOUT US


企業名
株式会社近興
代表者名
代表取締役社長 武林 哲司
事業内容
株式会社近興は1962年4月、武林組の創業から数えて60年以上、2003年に現在の社名に変更してから20年にわたり、特殊運輸業界においてリードしてきました。
大型タンクなどプラントの据付工事を手がける会社としてスタートし、大型輸送・搬入と事業展開を行っています。長年の実績と経験により、特殊運輸といえば近興をイメージするとの声もいただいています。あらゆるニーズに応えるため、⼤型トレーラーは50tから最大300t積まで、けん引用90t積など、高性能トレーラーを揃えています。
近興が所有するトレーラーの中には特殊輸送に使用するものも多く、コンピュータによって安全な輸送を実現するシステム搭載や積荷に応じた車幅や長さ、高さが変化する特別仕様です。培ってきた経験に加えて最新システムも取り入れることで、大型の機械や長尺タンクなどのプラント輸送はもとより、新幹線や蒸気機関車、船舶、時には神社の本殿などの建物まで、あらゆる特殊輸送でパワーを発揮します。
大型タンクなどプラントの据付工事を手がける会社としてスタートし、大型輸送・搬入と事業展開を行っています。長年の実績と経験により、特殊運輸といえば近興をイメージするとの声もいただいています。あらゆるニーズに応えるため、⼤型トレーラーは50tから最大300t積まで、けん引用90t積など、高性能トレーラーを揃えています。
近興が所有するトレーラーの中には特殊輸送に使用するものも多く、コンピュータによって安全な輸送を実現するシステム搭載や積荷に応じた車幅や長さ、高さが変化する特別仕様です。培ってきた経験に加えて最新システムも取り入れることで、大型の機械や長尺タンクなどのプラント輸送はもとより、新幹線や蒸気機関車、船舶、時には神社の本殿などの建物まで、あらゆる特殊輸送でパワーを発揮します。
本社所在地
〒566-0042
大阪府摂津市東別府3丁⽬3番6号
06-6349-2256
設立年月日
1962 年 4 月 5 日
資本金
3000万 円
事業所所在地
■本社所在地:大阪府摂津市東別府3丁目3番6号
■大阪営業所:大阪府摂津市東別府3丁目3番6号
■関東営業所:神奈川県横浜市中区錦町9番地
■大阪営業所:大阪府摂津市東別府3丁目3番6号
■関東営業所:神奈川県横浜市中区錦町9番地
近興の強みをワンストップで、さらに強化
近興にとって、プラント据付工事は創業時からの強みであり、運送会社がプラント据付工事も行うのではなく「プラント据付に強い会社が輸送も手がけるようになった」と意識しています。一見すると同じようですが、プラント据付について熟知しているか否かは大きな違いです。
そもそも据付工事は「機械や機器を決められた位置に安全に搬入し、高い精度で設置し固定する工事」を指します。ただ機械を運んで、ボルトを締めて固定すればいいものではなく、各機械の特性や設置環境に合わせた精密な調節は必須です。もし、据付で狂いがあれば、その後の工事や機械稼働に支障を来してしまいます。
エネルギー、化学、産業などがあるプラントのプロジェクトの全体の流れは、設計、調達、建設・試運転、メンテナンスの4段階があり、世界中から部品を調達することも少なくありません。ひとつのプロジェクトに多数の企業が関わり、規模も大きいことから一大事業といっても過言ではなく、プラント輸送、据付工事は3段階目の建設で行われます。
■保管、輸送、据付をワンストップで
プラントプロジェクトでは製造から据付はもちろん、稼動開始までには数カ月単位の期間を要します。部品や設備の数も多いため、それらを適切に保管できる場所の確保も同時に必要です。
近興ではプラント輸送と据付に保管機能も追加し、ワンストップサービスの提供を実現しました。長い間プラントプロジェクトに携わってきたノウハウがあるからこそわかるニーズに応えるべく、これらの物品を保管するスペースを自社内に用意しています。輸送、据付工事を行う際には自社の倉庫から輸送するため、迅速かつ、柔軟な対応が可能です。
プラントの保管、輸送、据付工事までを一手に担うワンストップサービスにより、情報が一本化されることで品質の向上と効率化がアップし、今まで以上にきめ細かいサービスが提供できます。また責任の所在も明確になることは、お客様が安心できる要素のひとつだと考えています。
そもそも据付工事は「機械や機器を決められた位置に安全に搬入し、高い精度で設置し固定する工事」を指します。ただ機械を運んで、ボルトを締めて固定すればいいものではなく、各機械の特性や設置環境に合わせた精密な調節は必須です。もし、据付で狂いがあれば、その後の工事や機械稼働に支障を来してしまいます。
エネルギー、化学、産業などがあるプラントのプロジェクトの全体の流れは、設計、調達、建設・試運転、メンテナンスの4段階があり、世界中から部品を調達することも少なくありません。ひとつのプロジェクトに多数の企業が関わり、規模も大きいことから一大事業といっても過言ではなく、プラント輸送、据付工事は3段階目の建設で行われます。
■保管、輸送、据付をワンストップで
プラントプロジェクトでは製造から据付はもちろん、稼動開始までには数カ月単位の期間を要します。部品や設備の数も多いため、それらを適切に保管できる場所の確保も同時に必要です。
近興ではプラント輸送と据付に保管機能も追加し、ワンストップサービスの提供を実現しました。長い間プラントプロジェクトに携わってきたノウハウがあるからこそわかるニーズに応えるべく、これらの物品を保管するスペースを自社内に用意しています。輸送、据付工事を行う際には自社の倉庫から輸送するため、迅速かつ、柔軟な対応が可能です。
プラントの保管、輸送、据付工事までを一手に担うワンストップサービスにより、情報が一本化されることで品質の向上と効率化がアップし、今まで以上にきめ細かいサービスが提供できます。また責任の所在も明確になることは、お客様が安心できる要素のひとつだと考えています。
近興品質は「自由な社風と話を聞く姿勢」にあり
創業60年を超える老舗会社と聞くと、「昔気質のやり方以外は認めない、新入りには厳しい雰囲気」というイメージを持たれるかもしれません。しかし、近興は実直な仕事とは裏腹に自由な社風です。
自由と無責任は混同されがちですが、近興の社風であり、めざしている自由とは「仕事の進め方について個々の社員に任せている」ことです。最終的なゴールさえ共有していれば、そこに至るまでの方法はそれぞれで構わない、新しい試みを「前例がないから」「決まりだから」などの理由で却下することはありません。
その自由を効果的に生かすには、相手の話を聞く姿勢も重要です。先入観を持たずきちんと話を聞き、相手の意図や目的がわかれば、ゴールへたどり着くための手助けもできます。何気ないコミュニケーションが、思わぬアイデアを生むきっかけになることも往々にしてあります。
そして得た成果には、給料やボーナスといった金銭面での評価はもちろん、仕事の可能性を広げる資格取得支援制度、先輩スタッフによる技術指導の仕組みなど自由に考えて成長するサポート体制を整えることで、さらなるステップアップが可能です。
入社3年目で一番の強みともいえるタンクの据付工事を任されていることからも、近興の自由さ、世代交代が積極的に行われていることが、わかっていただけるのではないでしょうか。
この「自由」と「話を聞く姿勢」は、仕事における「近興品質」にも表れています。
特殊輸送に必要なことはトレーラーをはじめとした設備の充実であることは当たり前ですが、そうした設備、機器類を使いこなす人であり、大切な積荷を安全・確実に届けなくてはいけない、お客様のニーズに応え続けるという使命です。
丁寧に話を聞くことで隠れたニーズを救い上げられ、自分で考えて挑戦することは責任と使命感の向上につながります。会社にとって何よりの財産であり、武器は「人」です。新しいシステムを柔軟に取り入れ、時間と技術をかけて人を育成することで、お客様の期待に応える「近興品質」を継承しています。
自由と無責任は混同されがちですが、近興の社風であり、めざしている自由とは「仕事の進め方について個々の社員に任せている」ことです。最終的なゴールさえ共有していれば、そこに至るまでの方法はそれぞれで構わない、新しい試みを「前例がないから」「決まりだから」などの理由で却下することはありません。
その自由を効果的に生かすには、相手の話を聞く姿勢も重要です。先入観を持たずきちんと話を聞き、相手の意図や目的がわかれば、ゴールへたどり着くための手助けもできます。何気ないコミュニケーションが、思わぬアイデアを生むきっかけになることも往々にしてあります。
そして得た成果には、給料やボーナスといった金銭面での評価はもちろん、仕事の可能性を広げる資格取得支援制度、先輩スタッフによる技術指導の仕組みなど自由に考えて成長するサポート体制を整えることで、さらなるステップアップが可能です。
入社3年目で一番の強みともいえるタンクの据付工事を任されていることからも、近興の自由さ、世代交代が積極的に行われていることが、わかっていただけるのではないでしょうか。
この「自由」と「話を聞く姿勢」は、仕事における「近興品質」にも表れています。
特殊輸送に必要なことはトレーラーをはじめとした設備の充実であることは当たり前ですが、そうした設備、機器類を使いこなす人であり、大切な積荷を安全・確実に届けなくてはいけない、お客様のニーズに応え続けるという使命です。
丁寧に話を聞くことで隠れたニーズを救い上げられ、自分で考えて挑戦することは責任と使命感の向上につながります。会社にとって何よりの財産であり、武器は「人」です。新しいシステムを柔軟に取り入れ、時間と技術をかけて人を育成することで、お客様の期待に応える「近興品質」を継承しています。
問い合わせ先
柄須賀
メールアドレス:h_karasuga@kinkho.co.jp
電話番号:06-6349-2256